組織・仕事内容
私たちの組織・業務内容を紹介します。

組織図


発電所開発の流れ
当社はプロジェクト推進の「舵取り」としての中心的な役割を担っています。 消費者が生活で使用する電気をつくるインフラビジネスとして、当社が負う責任は重大です。故障や事故等が発生しないように、発電所の設置・運営に向けた必要なステップを着実に積み上げるため、社内の各部署や各関係機関と綿密な協議を何度も重ねます。
-
立地調査
- 有望地域の抽出、近傍の風況データ、日照データの収集、地理的条件の調査(自然条件、社会条件)、設備導入規模の想定
-
風況調査(風力発電)
- 風況観測、風況特性、エネルギー取得量の評価、経済性の概略検討
日照調査(太陽光発電)
- 日照観測、日照特性、エネルギー取得量の評価、経済性の概略検討
-
基本設計
- レイアウトの作成
- 風車、モジュール(パネル)の選定
- 経済性の検討(資金調達方法など)
-
系統連系協議
事業説明会- 電力会社系統への連系および電力売買に関する協議
- 地元関係者への事業概要の説明実施
-
各種許認可
手続き- 環境影響評価(騒音、低周波音、景観、動植物など)、森林法、農地法、
航空法、農業振興地域の整備に関する法律、建築基準法、海岸法、各種条例 ほか
- 環境影響評価(騒音、低周波音、景観、動植物など)、森林法、農地法、
-
事業認定の
取得- 経済産業省に対する事業認定の申請および取得手続き
-
実施設計
- 測量調査、地質調査、設備設計、工事設計、施工計画、輸送計画
-
建設工事
- 設備輸送、土木工事、設備工事、電気工事、試運転、検査
-
完 成
- 発電所の完成
-
運転・保守
- 運転状態の監視
- 設備の保守点検

職種
-
開発部門
プロジェクト全体のかじ取り役
- 開発地域への交渉、土地の確保
- 関係省庁・団体・電力会社との折衝
- 環境アセスメント、許認可の取得
- 大規模な資金調達
- 電力供給先の確保
- 新規事業開発(蓄電池、データセンター等)
-
コーポレート部門
会社・プロジェクトを支える伴走者
- 事業戦略、中期経営計画の策定
- 広報・メディア戦略、ブランディング
- 財務・会計、投融資
- 法務、リスクマネジメント
- 情報セキュリティ、IT・DX
- 人材戦略、総務・労務
-
技術・操業部門
電気・風況・土木・機械の匠
- 風況調査、発電量予測
- 発電設備の評価・選定、発電所設計
- 発電所建設の計画策定、工程管理
- 新技術の研究開発
- 発電所の運営、運転・保守、監視
- 台風・落雷等の自然災害対策
職種と仕事の流れ
当社には開発・コーポレート・技術・操業の3つの部門が存在しており、協力しあって発電所開発を進めています。
1つの発電所が完成するまで5~7年を要する大規模プロジェクトです。キャリア採用では、これまでの経験を活かした配属を、新卒採用では、ご本人の希望・適性を踏まえ、将来的なジョブローテーションも視野にいれた配属を行っています。

ユーラスエナジーで働く魅力
実績豊富な環境
- 30年以上の事業実績によって蓄積された風力発電事業のノウハウを得られる
- 風力発電事業者として国内No.1のシェア
裁量権のある業務
- 発電所開発のプロジェクトオーナーとして、自由度・裁量権の大きい仕事に従事することが可能
- 20代からプロジェクトリーダーとして活躍することが可能
グローバルに活躍
- 海外実習制度あり。若手のうちから1年間海外拠点での業務に挑戦可能(在籍2年以降の社員が対象)
- メーカー、協力会社との英語でのコミュニケーション機会が多数存在
様々なエリアへの海外出張・駐在経験を積むことが可能