未来×エネルギープロジェクト in 大阪府泉大津市立条南小学校を実施しました
- 大阪府
2016.11.25
2016年11月25日、大阪府泉大津市にある条南小学校の4年生を対象に環境教育「未来×エネルギープロジェクト」が開催されました。
「未来×エネルギープロジェクト」では、子どもたち自身がどんなものが未来の「エネルギー」になりそうか、iPadを使いながら考え、意見交換し、発表をしてもらいます。
iPadを一人一台使えると聞いて、子どもたちは前日から興奮気味の様子だったそうです。
授業は先生からの、「エネルギーって何だろう?」という問いかけから始まりました。身近にあるエネルギーから、未来のエネルギーのアイディアまで先生のお話にみんな、すっかり引き込まれてしまいました。
他の小学校のお友達からは、身近なランドセルからエネルギーを取り出すアイディアも出たんだって!
先生からのお話の後は、いよいよ、校内中のエネルギーになりそうなものをそれぞれのグループで探しに行きます!
「これ、エネルギーになりそう!」と思ったら、iPadで写真を撮ってグループで共有します。
みんなiPadを使うのが楽しくて、ついついたくさん写真を撮ってしまったようです。当日は11月も下旬、寒さにまけず、みんな元気です。
教室に戻ってくると、たくさん写真を撮った中からお気に入りのエネルギーを一つ選んで、「どうしてエネルギーになりそうと思ったか」「そのエネルギーを何に利用したらいいか」を考え、発表してもらいます。
先生の「発表したい人」の声に、みんなの手が勢いよく上がります。
このクラスのみんなが考えた面白いエネルギーは、
・ぶらんこエネルギー
・仲良しエネルギー
・大声エネルギー
みんな発想がすごい!!自由です。
未来のエネルギーはみんなが作るんだ!!