「未来×エネルギー プロジェクト」 in はままつフラワーパーク
- 静岡県
2018年8月28日、静岡県浜松市の「はままつフラワーパーク」で、環境教育プログラム「未来×エネルギー プロジェクト」を開催しました!
「未来×エネルギー プロジェクト」とは、どんなものが未来の「エネルギー」になりそうか、そのエネルギーを何に使うのか、みんなで探し、考え、発表をしてもらう取り組みです。
普段は小学校で授業の一環として実施していますが、今回は初めて、小学校以外での開催となりました。花と緑に囲まれた「花みどり館」で、14名の参加者をお迎えしてスタートです!
まずは先生からの、「エネルギーって何だろう?」という問いかけから始まりました。身近にあるエネルギーから、世界で使われている意外なエネルギーまで、みんなワクワクした表情で聞いています。
先生の説明のあとは、iPadを持って園内へ出発!今回は夏休みということで、親子・兄弟・お友達同士でチームを組んで、エネルギーの素を探します。
はままつフラワーパーク園内はとても広く、決められた時間内で探すには、チームワークも重要です。きれいな花壇、たくさんの水辺、大きな温室・・・どんな未来のエネルギーが見つけられるでしょうか。みんな元気よく教室を飛び出していきました。
温室にはどんなエネルギーがあるかな・・・?
温室で水に浮かぶ花を発見!花はエネルギーになるかな・・・?
大きな噴水!エネルギーになるかも!?
教室に戻って、チームごとに発表準備をします。それぞれがiPadで撮影した写真を使い、どんなエネルギーで、何に使うのかを発表してもらいます 。写真加工アプリを使い、発表資料を作っているみんなの顔はとても楽しそうでした。チーム内で、色々なアイデアが出たようで、どれを発表するのか選ぶのに、みんな盛り上がっていました。
みんなで色々なエネルギーを見つけてきてくれました!
観覧車のライトエネルギー、噴水や水飲み場の水力エネルギー、木陰の切り株から出るマイナスイオンエネルギー、自動車や機関車のエネルギー、温室の熱エネルギー・・・はままつフラワーパークには、たくさんのエネルギーの素が溢れていました。
ソーラーパネルを見つけてきてくれたチームもありました。このエネルギーを使って、お土産屋さんを開いたり、自動販売機を動かしたり、園内の機関車を走らせたりするアイデアが発表されました。とても素敵なアイデアですね。
全6チームの発表が終わり、未来×エネルギープロジェクトは終了となりました。
暑い中、参加された皆さん頑張ってくださいました。色々なエネルギーが身近にあること、感じてもらえたでしょうか・・・?
今回お世話になりました、はままつフラワーパークは花・緑・水に囲まれたとても素敵な場所でした!子供たちも楽しそうに園内を歩き回り、温室や噴水ショーの写真をたくさん撮っていました。
未来×エネルギー プロジェクトは今後も学校外での開催を検討しています。お近くでの開催の際は、ぜひ皆さまご参加ください。